| だらけ日記 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
2006年5月7日(日)「メールって偉大」 2006年5月15日(月)「しめきりー」 2006年5月16日(火)「集計中…」 2006年5月23日(火)「参加数減少を考える」 2006年5月27日(土)「番組データサーチ」 2006年6月6日(火)「サイト別データ更新」 2006年6月8日(木)「歴代データ更新、そして全更新終了」 2006年6月9日(金)「コミックフラッパー買ってきました」 2006年6月10日(土)「100万アクセス達成!」 2006年6月10日(土)「100万アクセス達成!」 |
| ID | サイト名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 4.5 | 5 | 5.5 | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 | 8 | 参加可能開始回 | 参加可能数 | 参加数 | 参加率 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 33 | 萌え萌えアニメ日記 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 1 | 12 | 12 | 100% |
| 38 | シャドールーム | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 1 | 12 | 12 | 100% |
| 52 | 至好回路 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 1 | 12 | 12 | 100% |
| 64 | 12萌ンキーズ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 1 | 12 | 12 | 100% |
| 67 | みでぃずふぁーむ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 1 | 12 | 12 | 100% |
うち以外の全調査参加のみなさま。全部で5サイト。長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました&お疲れ様でした。
これまで参加してくださった皆さまも本当にありがとうございました。第零回を含めると全部で13回(5.5回は加嶋さん主催ですけど)、アニメ…には限りませんが、1クールの話数、13という数字で終われることを嬉しく思います。
調査を終えてのコメント、調査を終えたからこそ言えるようになるコメント等々いろいろ書きたいけど、それはまた後日。
あ、もうすぐ100万アクセスに届きそうな気配ですが、例によって何も予定しておりません…。思い出語りは10万アクセスのときやったからなぁ。>Link
ちょうど感想率調査開始の直前なのか、10万アクセスって。その後3年ちょっとで90万アクセス増えたのはやっぱり感想率調査効果がかなり大きいんだろうなぁ…。効果が残っている内に、何か新たに人を惹きつけるネタを出せればいいけど。
まぁ、てきとーに。無理せず。10年目の光希桃AnimeStationでした。これからも見続けてくれる人はこれからもよろしく。
遅くなりましたが、感想率調査2006春の新番組好感度調査から出せるサイト別集計結果のまとめをUPしました。まぁ、サイトデータサーチからだいたいのところは見られていたんですけどね。
● サイト別きびしさランキングとか
てきとうにおもしろそうなところをかいつまんで出しただけなので、サイトデータサーチで出る全データを載せたわけではありません。他に見たいデータとかありましたらお気軽に。(いつになるかはわかりませんが)
あとは歴代系のところをいくらか更新しないとなー。
あ、tvaformat更新されてる♪
やっぱり蟲師はHVじゃなくなっていたのか…orz。シムーンはHVじゃないのか…背景に騙されていたのかしら? スパイダーライダーズはSD upだよな、確かに。テレ東のHVは.hack//Rootsとゼーガペインだけなのか。どうでもいいけど、獣王星の番組頭に出る「noitaminA」のところだけSD zoom upになってるんじゃないかと思う今日この頃(前の「怪〜ayakashi〜」が4:3で、ロゴ部分が4:3LBになっていたため、それを流用したらSD zoom upになっちゃたんじゃないかと推測)。
今期はテレ東の画質アップもニュースだけど、それに加えて左右トリミング番組、微妙帯番組も大量発生しているので、加嶋さんところも更新…されないのかなぁ。更新縮小中だし。とりあえずメモ。
左右トリミング:あたしンち、メジャー、xxxHOLiC、女神さまっ
ちょい帯:ツバサクロニクル、彩雲国物語、スパイダーライダーズ、ゼーガペイン
左右トリミング疑惑:女子高生、武龍、ウィッチブレイド
一応新規のみ。放送形態継続してるやつは別に。SAMURAI7地アナが4:3LBだったのは結構意外かも。
今期の放送形態ニュースとしては、
●NHKがアニメに上下帯を導入してきた
●テレ東16:9アニメがSD zoom upからSD upまたはHVになった
●テレ朝発のキッズ・ファミリーアニメはほぼHV化完了(というかシンエイ動画?)
こんな感じかな。東映アニメーションはHV機材が足りてない感じだよなぁ。放送中なのは「ガイキング」「プリキュアSS」「デジモンセイバーズ」「ONE PIECE」「エアギア」「神様家族」「リンかけ 日米決戦編」の7本。うしろ3つは他の制作会社だと16:9で作りそうな気がする…。16:9で作ってるやつも、制作サイドの意見というより、放送局側の意向っぽいよね。
とりとめもなくまとめる気もなく終わる。
コミックフラッパーは近い内買いに行きます。とりあえずおめでとうございますとだけ。(私信)
一応作ってみました。かなり突貫工事ですが。サイトデータサーチで使っているデータを流用するのがスマートですけど、感想率のソートや新番組好感度の順番とかやるのが面倒だったので、別にあらかじめソートしてあるデータを読み込んでいるのがかっこ悪かったりします(わからない内部情報を…)。
検索システム自体はサイトデータサーチの流用。で、現状サーチできるのは感想率と新番組好感度調査のデータのみ。終了番組は…まぁいいでしょ。
番組IDは発行してないので、サイトのように個別番組リンクはきっちり作れません。検索結果にどうぞ。
●感想率調査2006春 番組データサーチ
そろそろ落ち着いてきたかな。別口解析をされているところもだいぶ揃いつつある感じ。それぞれ興味深いので、未見の方は是非。
とりあえず発表前にもらったメッセージなど。
> でも思っていたほど減らなかったなというのが正直な印象。
最終回で、しかも催促メールを出してこの程度の参加数というのは非常にマズいのではないかと。
参加数が減ったことは厳粛に受け止めて、今後に活かせるように頑張って下さい。
いやまぁ今後はないんですが。もっと減ると思っていたのは、以前頂いていた
私は「その程度」の調査に参加する気はありませんけれど。
この言葉ね。私がどう思っているかはさておき、調査について違う思い入れがあった人、この前のやりとりで、その違う思い入れに気づいてしまった人、あのご意見に賛同する人、参加したくないなと思った人…が、実は結構な数いるんじゃないかと思ったし、そうじゃなくてもあのやりとりに呆れた人は多いだろうと思っていた。
ということで、今回の参加数減少が本当に「非常にマズい」のかどうか調べてみることに。
今回の新規サイトは31、7.5で増えたのは18、275−31−18=226、7.5参加で8不参加は2あるので、そこも考えて、第7回参加数から減った数は、294−226−2=66、22%ぐらい。約1/4減ってるけど、そこだけ見ても何なので、 第6回(0505)→第7回(0511)で減った参加数は24/264で約9%、第5回(0411)→第6回(0505)は46/205で約22%、第4回(0405)→第5回(0411)は14/154で9%、第3回(0311)→第4回(0405)は24/114で約22%。これ以前はちょっとデータが曖昧なので省略。
※第○回参加→第□回不参加というデータではなく、第□回新規サイト(第○回では参加不可能であったサイト)を除いた参加数増減です。
まとめると、5月調査→11月調査ではだいたい9%が減って、11月調査→翌年の5月調査では20%強の参加サイトが減る傾向が見えてくる。4月を超えるといろいろ状況が変わるからね。
ではなぜ減ることになったのか、従来のサイトが以前通りの現象ならば、残りの原因は新規サイトにあると考えられる。これもメジャーバージョンだけで、
3→4:64(前回参加数比率:56.1%)、4→5:65(前回参加数比率:42.2%)、5→6:105(前回参加数比率:51.2%)、6→7:54(前回参加数比率:20.5%)、7→8:47(前回参加数比率:16.0%)
比較するとこうなる
| 回数 | 3→4 (11→05) | 4→5 (05→11) | 5→6 (11→05) | 6→7 (05→11) | 7→8 (11→05) |
|---|---|---|---|---|---|
| 減少 | 21.1% | 9.1% | 22.4% | 9.1% | 22.4% |
| サイト数 | 24 | 14 | 46 | 24 | 66 |
| 増加 | 56.1% | 42.2% | 51.2% | 20.5% | 16.0% |
| サイト数 | 64 | 65 | 105 | 54 | 47 |
| 計 | 154 (+40) | 205 (+51) | 264 (+59) | 294 (+30) | 275 (-19) |
(何度も計算があわなくていろいろしたのでもしかしたら誤差範囲ぐらいで違っているかも)
この表を見ると、今回の参加サイト数減少は、減少が激しかったのではなく、増加がほとんどなかったという方が正しく、また、増加率は前回から随分と悪くなっていることも見える。
とは言っても、新規サイトがなければ、増加できないわけで、そのときの新規サイト対象数を見てみると、
一番新規サイトが多い5→6の対象新規サイト数は270、今回の7→8では137。新規サイト参加比率では38.9%と34.3%。(現時点で)連絡先が分かっているのは、5→6で138サイト、参加比率は76.1%。7→8で、68サイト、参加比率は69.1%。下がってはいるけど、参加率では4%、連絡先分かっているところで7%だ。
ということで、これらのデータをまとめると、
新規以外サイト減少率→平年並み ( 22.4% )
新規サイト参加率→平年並み ( 34.3% )
新規サイト数→激減 ( 137サイト )
ということが見えてくる。
つまり新規サイト探しに奔走しないで、感想系リンク集をあまり更新しなかったのが、今回の参加数減少に至った原因の最たるところと言えるだろう。
まぁ、最終回ボーナスを考えれば、平年並みとは言えない新規以外の参加サイト減少はやっぱりそこそこあるとは思いますけどね。でも参加歴みててもどこがそういう理由で参加を取りやめたのかはさっぱりわかりませんけど。見に行ってみると更新が止まっていたり、あまりアニメ感想が載らないサイトになっていたりすることも多いし。
多少参加が減るだろうと思いつついろいろ書いてみてたけど、実際はほとんど影響なしだったのですな…。それはそれでちょっと考えてしまうけど。みなさん大人ですね…。
結論としては「“非常にマズい”ということではなさそう」となりましたが、他に「非常にマズい」とする論拠があればどうぞ。まだ参加歴更新してないので、計算とか大変だと思いますけど。
終わんない…。orz
感想率と終番はたぶん今日の日付中に何とか。16000行ほどデータが入った新番組の方は、Excelに再計算させる度に30分フリーズするというどうしようもない状態に…。多めに取ってあった計算式を消したりするのですら重い重い…。
保存してみる(保存=再計算なのでこれも30分)と80MBのExcelファイルに。仕方がないので、一度計算すれば再計算が必要ない部分を値のみのセルに貼り直して、30MBダウン。50MB弱にまでなったので、これで何とか集計作業に入れそうです…。
ということで、とりあえずデータを入れ込む段階で手間取ったので、感想率と終番調査にしわ寄せが。ランキングはもう出せているので、あとはページの体裁を整えるだけなんですけど。
予想通り新番集計は遅れそうです…。同時公開にならないかも。つか総合ランキングをどうするのかまだ決めてません…。見切り加味の継続点でいいのかなぁ…?
やっとできました、新番集計。とは言っても、もう少し公開したい公開データはあるので、作業自体はまだ細々と続いていたり。サイト解析が終わってないし、新番の詳細結果も見やすい形で公開しておきたいからね。まぁ、それは追々やるけど、とりあえずこれでリリース。
こっちはリンクのみで。好きなページにリンクしてくださいまし。アクセス数とかはどうでもいいし。
サイト別データはサイト別情報検索PHPから検索できます。
■ 感想率調査:参加サイト数 268/518KB
└感想率コメントまとめ (260KB)
■ 新番組好感度調査:参加サイト数 248/158KB
└新番組コメント (772KB)
■ 終了番組評価[本放送]:参加サイト数 255/90KB
└終了番組[本放送]コメント (790KB)
■ 終了番組評価[追加番組]:65KB
└終了番組[追加番組]コメント (48KB)
■ サイト別きびしさランキングとか/175KB(まだ終番データのみ)
■ サイト別情報検索PHP
見ての通り前回のコピペ構成なので、いくらか前の名残が残っているかも…。リンクミスとかあったら連絡ください。表のミスや評価ミスをなおすのはかなり手間なので、やりたくありませんが…。
サイト別データ検索PHPから検索できるデータは、新番組調査については、もう少し追加する予定。まぁ、サイト管理人さん以外はあまり興味ないかと思いますので、後回ししてます。だいたいは新番の詳細データをサイトに当てはめるだけなんですけどね。
ところで何で「新番組の感想率」って書かれる方が多いんでしょうか…。どっかにそう書いたっけ? あと「光有希」って何だろう…複数あるとなると、メール文字化けしてたのかな。
●
本望じゃないよー。弱いのはプライベートモードにすぐなったりすることで知っていたから、柔らかい言葉を選んで書いていたつもりなのに。レス書こうとしたらなくなってるってどうよ…。結局さー、名無しだろうと礼儀をわきまえて無かろうと筋が通って無かろうと、そうでなかろうと(過去のコメント欄へのレスにそういう意味のものが書いてありました)、「話しかけるな」ってことだったとしか思えないよな。つけなきゃいいのに、コメント欄。迷惑なら「もう結構です」のひとことで済むのに。つかあの人にとって名無しからのコメントの方がよっぽど扱いやすかったように思える。
見たときはもうなくなっていたけど、はてなアンテナの更新情報で最終エントリーは確認できた。ウザいならウザいって言おうよ。せっかく夢の共演だったのになー。
3つめの発言のレスをもらったときは、よつばと5巻121Pのとーちゃんの気分だった。まぁこれまで「〜はずだ」とか「〜べきだ」とか言う発言をよくされていたことから、こちらの考え方があの程度の書き方じゃ理解してもらえないであろうことを認識するべきだったと反省。
まぁ、そこを踏まえて次のコメント考えていた矢先にこれだ。ここは怒っていいところなんだろうか。
2006-05-21
あー。
なんか、どうでもよくなった。一時でもアニメの感想を書いていたのが、そもそもの間違いだったことは確かですが、アニメじゃなくて映画のブログだったらそこまでおかしくなることはなかったと思うんで、まあ、アニメまわりがおかしいんでしょう。
ということで、閉鎖します。見てる人もあまり居なかったでしょうが、お付き合い頂いてどうもありがとうございました。*.deeper より
どうもどうでもよくて、おかしい存在の代表格にされたっぽいですよ。(曲解)
確固たる論理を(少なくとも自分の中に)持って、私とはまるで違う考え方で物事をはかっていく様がいろいろ勉強になっていたし、いっぺんちゃんと話してみたいと思っていただけに残念です。もう少し大丈夫だと思ったんだけどな。今となってはもう遅いけど、アニメ見てないで、さっさとレス書いた方がよかったか…。
んま知り方は、ここ様のけにいので、メしださい。
※アクセス解析に出てくる被リンクで調べているので、別口解析への感想などまでは捕捉できません…。
◆ 2006/05/23以降 ◆
別口解析
小解析
詳細感想
長文感想
ネタ
短文感想
ひとこと紹介
◆ 2006/05/22 ◆
別口解析
長文感想
短文感想
ひとこと紹介
◆ 2006/05/21 ◆
別口解析
詳細感想
長文感想
短文感想
ひとこと紹介
◆ 2006/05/20 ◆
別口解析
詳細感想
長文感想
短文感想
ひとこと紹介
◆ 2006/05/19 ◆
別口解析
長文感想
短文感想
ひとこと紹介
◆ 2006/05/18 ◆
小解析
詳細感想
長文感想
短文感想
ひとこと紹介
リンクのみ
◆ 2006/05/17 ◆
詳細感想
長文感想
短文感想
ひとこと紹介
リンクのみ
一応ここまで。今のところ269サイト様の参加をいただけました。やはり一度疎遠になったところからは無理か…。
現状処理してない遅刻データが3件、朝までにはもう少し増えるかな…。先生のデータ、来ないのかなぁ…。
まぁいろいろ届いたとしても、270ちょっとで終わりそう。調査をはじめて、はじめて参加サイト数が減りました。いろいろ余計な事を口走った効果かな。「最後だから」という理由で参加してくださったサイト様も多いので、数字以上に反感を買ったところがありそうな。でも思っていたほど減らなかったなというのが正直な印象。
新番組の番組数が多すぎて、15000行を超えました。処理が重いです、再計算に10分ぐらいかかります。できるのかな…集計。するけど。
データのエラーチェックだけする入力用シートに記入していたので、詳しい結果はまだ私もわかりませんが、いろいろおもしろいことになっているのはよくわかります。感想率の方はある作品が独走、終番はふつうの感覚じゃ予想できないあの作品が4点台でトップに…なるのかな。少なくとも途中まではそんな感じでした。
私も、楽しみです。起きたら集計はじめますよ。泣きが入ったら延びるかもですが。
6時間ほどかけて、メールを300通ほど出しました…。むしろ未承諾広告な感じです。最後なので、いつもはあまり出していないところにも。ここまでで、調査開始に気づいてそうなサイト様には出していません。
しかし、メールの効果ってほんとに大きいですね…。放置してた期間と比べると、2倍じゃきかないぐらいのスピードで次々データ入りメールが届きます。
データ収集は何と言っても、話しかける勇気が一番大切だと思います…。サンプル対象数が少ないデータを集めたいときは特に。アニメ好きだけでも国民の何%なのかわかんないぐらいなのに、感想系なんてほんの僅かですから、放っておいて集まるデータなんてそんなにないかと。
メールさえ出せれば、あとは大手だろうが弱小だろうが関係なくデータがそこそこ集まるようになると思います。最初の感想率調査で76サイトからもデータがいただけたのもメールのおかげ。調べたところ、86サイトにメールを出していました。今考えるとすごい回収率ですな。知名度も全然なかったのに。
もうブログ全盛で、トラックバックやコメントが主流で、メールアドレスが載ってないサイトも多いですが、それでも、やっぱりメールは偉大ですね。SPAMやウイルスには困りますけど。